じゅんじ@元予備校講師
最新記事 by じゅんじ@元予備校講師 (全て見る)
- 2021年の関関同立の序列はどうなっているのか?今後の可能性も考察してみた - 2021年1月4日
- 中学生・高校生が自宅でも稼げる方法・仕事7選【コロナで外出自粛中/バイト禁止の学校におすすめ】 - 2020年4月12日
- 難関私大専門塾マナビズムの評判が良いので実際に行ってみた - 2020年2月1日
立命館の国語って難易度高いって聞いたんですけど実際のところどうなんですか?
また、勉強法を教えて欲しいです!
では、今回の記事では立命館志望の国語の勉強法をお伝えしましょう!
元予備校講師のじゅんじ(@kansaijuken)です!
「国語はセンスの問題だから勉強しても無駄」
「読解力ってどうやって身につけるの?」
「古文っていくら勉強しても点数取れないんだけど!」
上記のような声をあげる受験生って非常に多いですよね!
国語の勉強方法って受験生はめちゃめちゃ悩んでるんですよ。
今回の記事では、そんな悩める受験生のために、国語の勉強方法とおすすめの参考書を紹介します!
特に立命館の国語は少し難易度が高く、古文に至ってはかなり難しいんです。
でも大丈夫。
この記事を見れば、立命館大学志望の受験生は、この1年間何をすればいいのか悩まなくて良くなるはずです!
ぜひ、参考にしてみてください!
目次
立命館大学の国語の傾向を掴もう
入試で最も大切なのは、志望校の傾向を掴んで勉強の指針を立てることですよね。
基本的に立命館大学の入試は現代文2問(評論文・随筆)と古文1問です。
(文学部に限っては現代文(1問)の代わりに漢文を受験出来ます)
基本的には現代文が大問2つなので、点数の比重は現代文の方が高いですよね。
なので、現代文で点数を取れるようにしていくのが重要ですね。
合格までの効率を考えるならば、現代文から勉強していきましょう。
特に、立命館の古文は難しすぎるので、あえて難しい勉強をせずに基礎だけ抑えて、最低点数だけ狙うというのも賢い勉強法です。
もちろん、時間に余裕があれば、きちんと満点近く点数を取れるように勉強したらいいと思いますよ!!
立命館現代文の傾向とおすすめの参考書
近年では、おおむね評論文と随筆の2問構成となっています。
ただし、傾向が変わることがありますので、小説問題にも対応出来るようにしておきましょう。
問題は大別すると、漢字・語彙・内容といった典型的な問題が出されます。
難易度は標準レベルといったところで、現代文は難しくありません。
対策① 豊富な語彙力を付け、漢字は書けるようにしよう
立命館大学では、漢字は読み・書き共に筆記問題として出題されます。
ですので、読めるだけでは得点出来ません。
おススメなのは、「入試漢字マスター1800+ 」(河合塾シリーズ)です。
また、これは入試で問われる難解な言葉が意味と共に掲載されています。
四字熟語も載っているので、立命館大学の対策にはピッタリです。
漢字と意味を一緒に覚えましょう!
対策② 論理的読解力をつけよう
読解問題は、内容一致問題と空欄補充問題から構成されています。
難易度も私大標準レベルですので、時間を掛ければしっかりと結果が出ます。
しかし、感覚で解くには難しいので、感覚で読んでいる人はじっくり読解力を養ってください。
まずは、「きめる! センター現代文」で答えの導き方を覚えましょう。
センター試験用の本ですが、立命館の現代文はセンター形式が似ているため、非常に役立ちます。
分厚いですが、内容もすんなりと入ってくるので、読みやすいですよ。
感覚で解いている受験生には是非ともおすすめしたい参考書です。
答えの導き方を理解したら、「マーク式基礎問題集現代文」で実践していきましょう。
センター形式の問題集ですが、センターよりレベルが簡単なので、1冊目の問題集としては最適です。
また、解説も分かりやすく、「答えの理由」が書かれているので、よく読んでみましょう。
そして、最後に読解力を盤石なものにするために大学入試 全レベル問題集 現代文 4私大上位レベルをやっていきましょう。
ですが、時間が無い受験生はこれを飛ばして、過去問演習に入るのもありです。
|
このレベルの問題で満点を取れるようになれば、立命館の現代文を解く上での読解力は養えたと判断して良いでしょう。
以上の3冊をきちんとこなせば、最低限の対策はクリアということで過去問に進んでも問題ありません。
やたらめったら問題を解いていても成績は上がりませんからね。
上記の参考書を何度も解き直し、自分で正解を論理的に導き出せるようになっていればそれでOKですよ!
もっと点数を上げたい方へおすすめ
また、もっと現代文の点数を上げたいと思っている方には、「出口の現代文レベル別問題集シリーズ」もおススメです。
少しまだ現代文は苦手に思っているならば、レベル2から初めていきましょう。
最終的にはレベル3までやっておけば、現代文の参考書はこれで十分です。
出口先生の参考書は私も受験生時代には大変お世話になった参考書です。
現代文にとって重要な考えはかなり網羅されて書いてあるので、自信を持っておすすめできますね。
現代文を自分の得意科目へしたい方へおすすめ
そして、最後に、現代文を最も得意科目にして、得点源にしていきたいと考えている受験生には、入試精選問題集 7 現代文 4訂版 (河合塾シリーズ)もやってみてもいいですよ。
この本は難しいですが、立命館の問題を解く上では欠かせない読解力を鍛えられます。
これを解けるようになれば、過去問に挑戦してみましょうね!
対策③ 文学史を覚えよう
毎年、文学史の問題が1~2問出題されます。
配点は低いので対策の優先度は低いので余裕のある方だけやればいいでしょう。
「SPEED攻略10日間 国語 文学史」なら、1冊で素早く対策出来ますよ。
ぶっちゃけ10日間もかからないので、試験直前1週間前にでも見るくらいでも十分です。
立命館古文の傾向とおすすめの参考書
冒頭にも述べた通り、立命館の古文はかなり難易度が高いです。
予備校界隈では、立命館の古文が最も難易度が高い試験なのではとも言われています。
ただ、立命館の古文で高得点を狙う必要はなく、基礎をきちんと抑えて、他の受験生に劣らないくらいの点数を取っていれば十分です。
なので、基礎をきちんと抑えていき、無駄に勉強時間を割かないように注意しましょう!
古文では、単語の訳・内容一致・古文知識が問われます。
本文読解だけでないので、意外に時間がかかりますよ。注意してくださいね。
対策① 単語を覚えよう
古文も英語と同じように単語力は不可欠です。
ですが、必要な単語数は約300語であり、英語と比べればかなり少ないので、気負いせずにやっていきましょう。
単語帳はたくさん販売されていますが、有名なものならば大して差はないので、どれを使っても構いません。
ここでは、有名どころを2冊挙げておきます。
まずは、学校でも採用されることが多い「Key&Point古文単語330」です。
|
まさに王道の古文単語帳であり、「システム英単語」などが使いやすいと思い方にはこれでいいでしょう。
これを完璧にするだけで、関大の古文単語は攻略出来ます。
また、語呂合わせで覚えられる「古文単語ゴロゴ」もおすすめです。
|
こちらは、語呂合わせで覚えるので記憶に残りやすいというメリットがあります。
イメージで覚える英単語帳「鉄壁」をさらに絵と語呂合わせで面白おかしく覚えられるようになっています。
女の子は、この参考書は生理的に無理っていう言葉もよく聞く参考書です。
対策② 古典文法を覚えよう
読解していく上では、単語だけでは難しいのが実情です。
そこで、文法をマスターしましょう。
そうすれば、問題文がなにについて書かれているか、見えてきますよ。
文法は読解に差し支えがないくらいにはしておきましょう。
その為に、富井の古典文法をはじめからていねいにをつかってください。
|
これで、古文の文法事項の基礎を総ざらいします。
これ一冊でかなりの文法事項は抑えられます。完璧にしましょう。
対策③ 文章・物語をを読めるようになろう
単語・文法を抑えたのなら、最後は文章読解です。
問題の解き方は「富井の古文読解をはじめからていねいに」に詰まってます。
古文での問題の解き方は基礎なので、これの完成度は後々響いてきます。
そして、「マーク式基礎問題集 古文」で実践していきましょう。
|
これは、現代文のものと同じく、センターよりレベルが低く解きやすいです。
もし、この参考書の問題で分からないものがあれば、解説をじっくり読み込んで、富井の古典文法の参考書を確認してみましょう。
次に、「大学入試 全レベル問題集 古文 4私大上位・私大最難関・国公立レベル」にとりかかってください。
|
この参考書からは私立大学入試レベルにもなりますので、難易度は上がります。
ただ、ちょうどこのレベルの参考書を何周もしていくことで、古文の問題に対してアレルギーがなくなっていく段階で、ようやく点数に結びつく能力が着く頃ですね。
古文は何をしていいのかわからない人が多いのですが、単語と文法を終えても成績につながらないことが要因です。
英語のように、単語と文法さえできるようになれば読めるというわけではないのが古文の難しいところ。
どんなに単語と文法を勉強しても、全て読めるようになるというのは非常に難しいんですよ。
なので、長文読解力がないと、点数には結びつかないのです。
最後に、これは飛ばしてもらっても大丈夫なのですが、立命館の古文でも高得点を叩き出したいという受験生には、古文(河合塾SERIES-入試精選問題集)をおすすめします。
難易度は高いのですが、このレベルの古文の参考書をといていれば、立命館の古文にも対応できるレベルになります。
難しすぎて、古文が嫌いになる人も多い参考書なのですが、良書なので、挑戦してもいいでしょう。
これが解けるなら、自信を持ちましょう。
あとは過去問演習だけです。
立命館漢文の傾向とおすすめの参考書
漢文は文学部受験者しか選べません。
なので、文学部脂肪はきちんと勉強しておきましょう。
立命館の過分はセンター試験レベルなのでそこまで時間はかかりません。
1〜2ヶ月くらいでマスターする人が多いですね。
出題されるのも、センター試験のように読み・書き下し文・内容一致など、類似しています。
対策① 句法・表現を抑えよう
とにかく、「漢文早覚え速答法 パワーアップ版」で知識を詰め込みましょう。
漢文で押さえるべきところを1冊にぎゅっと詰め込んだような参考書です。
本当に「早覚え」出来る本なので、めちゃめちゃおすすめの参考書なんです。
対策② 文章を理解出来るように
漢文の勉強は上記の参考書をすれば、あとはもう問題集に取り掛かればOKです。
「マーク式基礎問題集 漢文」くらいの参考書がちょいど良いレベルですね
また、「センター試験の過去問」があるなら、それを解くのも有効です。
とにかく漢文は覚えることを覚えたら、あとは問題の数をこなすことが大事です。
立命館過去問演習
過去問は最低でも3年分は解きましょう。
その経験は入試本番で活きてきます。
赤本を買うと、詳しい解説があり、過去問演習が捗ります。
東進のサイトには過去問が数年分、無料で公開されていますので、そちらの閲覧もおすすめです。
勉強する際は、なるべく直近のものから取り組むようにしてください。
理由としては文科省が行っている「私大定員厳格化」の影響を受け、近年の問題は難化傾向にあるからです。
実際、昔の問題は比較的簡単なものが多いです
また、過去問を解く際は5~10%くらい時間を削ってやってみましょう。
時間が余るようにしておけば、本番で焦っても立て直せます。
合格最低点は必ず去年のものを見てください。
近年、「私大定員厳格化」の影響を受け、合格最低点が右肩上がりです。
数年前とは格段に難しくなっているので、気をつけてくださいね。
まとめ
現代文は標準的な難易度なので、他の大学と勉強方法に差異はありません。
そこまで現代文の問題で悩む人は少ないのではないでしょうか。
問題は古文です。
立命館の古文の問題が難しいからといって、かなりの勉強時間を古文に費やしたりする受験生が多いです。
最悪の場合、古文が難しすぎるからといって、立命館を受けるのを諦める人も中にはいます。
もう悩まなくて大丈夫です。
上記に記載した通り、古文で高得点を取ろうという考えを捨てれば良いだけです。
紹介した参考書をきちんとこなしていれば、合格レベルには達します。
ぜひ、これまで悩んでいた受験生は、この記事を参考にしてくれれば嬉しいです!
立命館大学志望の友達がいたら、ぜひこの記事を教えてあげてね!