じゅんじ@元予備校講師
最新記事 by じゅんじ@元予備校講師 (全て見る)
- 2021年の関関同立の序列はどうなっているのか?今後の可能性も考察してみた - 2021年1月4日
- 中学生・高校生が自宅でも稼げる方法・仕事7選【コロナで外出自粛中/バイト禁止の学校におすすめ】 - 2020年4月12日
- 難関私大専門塾マナビズムの評判が良いので実際に行ってみた - 2020年2月1日
管理人のじゅんじ(@kansaijuken)です!
夏頃になると、英文和訳はどうやって伸ばせばいいいのかわからないと言う受験生の質問が増えてきました!
英文解釈の参考書って何やればいいのか迷いますよね。
色んな参考書があるんですが、どれもどうしたらこんな訳が出せるのかが全然わからない参考書も多いです。
しかも、志望校や今の学力によって、やるべき参考書が変わってきます。
なので、今回の記事では、志望校別におすすめの参考書を紹介していきます!
■目次
日東駒専・産近甲龍レベル(偏差値50以下)
MARCH・関関同立レベル(偏差値60程度)
早慶上智・東京理科大学レベル(偏差値65程度)
京都大学レベル(偏差値70程度)
総評
■日東駒専・産近甲龍レベル(偏差値50以下)
日東駒専・産近甲龍レベルの大学で合格点を取ることが出来ない偏差値50以下の受験生は、基礎の英文解釈の参考書をするべきですね!
おすすめは西きょうじ先生の英文解釈入門 基本はここだ! ですね。
![]() 英文読解入門基本はここだ!改訂版 [ 西きょうじ ]
|
西きょうじ先生の本はポレポレ英文解釈が有名ですが、それに負けじといい参考書です。
ポレポレはかなり難易度高めですからね。
この参考書は名前の通り、基本英文のみを取り扱っています。
かなり初歩的ですが、英文読解の本質を学ぶことが出来ます。
参考書自体も薄く、問題もたくさんあるわけではないので、まずはサクッと取り掛かるべき一冊ですね。
そして、偏差値が50満たないまま、いくら英文読解の他の参考書に取り組んだとしても意味はありません。
なぜなら、多くの英文長文は英文構造を考える以前に、単語と熟語と基礎英文法のみで読むことができるからです。
なので、もしあれこれ英文解釈の参考書をやろうとしているならば、今すぐ上記の参考書、基本はここだのみ注力してください!
■MARCH・関関同立レベル(偏差値60程度)
偏差値50を超え、60を目指すとなると複雑な構文も訳せるようにならないといけません。
ただ、そこまで難解なものは必要なく、レベル的にちょうどいいのが世界一わかりやすい英文読解の特別講座です。
![]() 大学入試世界一わかりやすい英文読解の特別講座 [ 関正生 ] スタディサプリの関先生の参考書で、英文構造や訳の仕方・方法を事細かくかいています。 偏差値を50から60超えにするならば、英文解釈のテクニックはとても役に立ちます。
|
■早慶上智・東京理科大学レベル(偏差値65程度)
早慶上智や東京理科大学になってくると、複雜な英文構造を訳せるようにならなくてはいけません。
関西でこのレベルに当てはまるのは大阪大学ですね。
複雑な構文の和訳問題
が出る大学の場合のみ、取り組んでください。
同志社大学は和訳はありますが、複雜なものが出ることはほとんどなく、このレベルには当てはまりません。
おすすめは西きょうじ先生のポレポレ英文読解ですね。
![]() ポレポレ英文読解プロセス50 [ 西きょうじ ]
|
英語の参考書といえば、ポレポレを思い浮かべる人も多いです。
好きな参考書を大学生に聞いたら必ず名前も上がるほどの大人気参考書です。
とにかく複雜な構文である英文の構造をどうすれば理解できるのかというのに焦点を当てている参考書です。
解説が良いというよりは、英文の抜粋が良いですね。
50の例文があるのですが、これらの例文が解けるようになれば、入試英語でさほど困ることはありません。
解説自体は小難しく書かれていて、モノクロで見づらいです。
昔の参考書だから仕方ないですね。
■京都大学レベル(偏差値70程度)
京都大学の英語はかなり厄介です。
京大を目指す受験生は、英語ができるかどうかが合否の分かれ目です。
特に、京大は英文読解能力の高さを求めています。
京大志望は必ず以下の参考書をやってください。
おすすめは英文読解の透視図です。
![]() 英文読解の透視図 [ 篠田重晃 ]
|
この参考書は数ある英文読解の参考書の中でも、かなり難易度が高い参考書です。
英文の問題自体は偏差値の高い大学の問題ではなく、様々な大学から出題されています。
あらゆるタイプの英文を扱っており、英文の構造を全て説明してくれています。
読解の根拠を解説してくれているので、どんな英文にも対応できるような力を身につけることが出来ます。
京大志望以外は、手を出す必要はないでしょう。
■総評

入試の英文というのは、複雜な構文が用いられた英文をわざと持ってきています。
なので、英文解釈というのは受験生にとって絶対に必要な勉強です。
ある程度、単語・熟語・文法を覚えたのに偏差値が伸び悩んでいるの!という受験生は、間違いなく英文解釈の能力が足りていないのです。
上記にあげた参考書をきちんとやれば、リーディングの能力は確実に上がります。
あれこれ色んな参考書に手を出さないようにしましょうね!
1冊に記載されている英文を何度も何度も読み、返り読みをしないで読んでも意味が取れるようになるまで繰り返してください。
そうすれば、必ず英文解釈の能力は上がります。
そうすれば、あとは長文の参考書をやればリーディングはもう入試で怖いものなしです。
ぜひ、頑張ってくださいね!