TEAPの日程・対策・過去問形式・スコア・対象大学についてまとめてみた

The following two tabs change content below.

じゅんじ@元予備校講師

月に最大20万人が訪問する関西最大級の大学受験メディア「関関同立net」の管理人。 大阪梅田在住の20代。 職歴はみずほ証券→三井住友海上→予備校講師→サイト管理人 予備校講師として得た知識を当サイトで発信中。
受験生
TEAPってよく聞くけど何?
予備校講師じゅんじ
最近すごく話題ですよね!TEAPは受験生ならば必ず知っておいてほしい試験です!

予備校講師のじゅんじ(@kansaijuken)です!
TEAPってきいたことありますか?
TEAPとはTest of English for Academic Purposesの略称で、日本英語検定協会と上智大学が作った英語の試験です。
英検よりも大学受験の試験問題に近い作りになっていて、大学受験に利用することができます。
英検と同じく4技能を測定する試験です。
この試験、大学受験生にすごくおすすめの試験なんです!

今回の記事では、TEAPの日程や対策方法、過去問の形式、スコアや対象となる大学を詳しくまとめてみました!
ぜひ、参考にしてみてくださいね!

目次

TEAPは大学受験に利用すべきか?

TEAPは大学受験に利用すべきなんでしょうか?
予備校講師である私の意見としては、TEAPは大学受験にすごく役立つ試験だと考えています。
理由は大きく分けて2つあります!

理由①大学受験の問題形式と似ているので受験勉強にそのまま繋がる

TEAPはそもそも大学受験生用として作られているので、問題形式が大学受験の問題とかなり似ています。
センター試験や私立大学によくある問題形式ですね。
なので、TEAPの勉強をすることがそのまま大学受験の勉強とつながっているんです。
たとえ、TEAPで思うように点数が取れなくて受験に利用できなかったとしても、TEAPのために勉強した時間がそのまま受験勉強に直結しているんですね。
他の英語外部試験であるTOEICやTOEFL、IELTSなんかは大学受験とは全く違う問題形式なので、勉強が受験勉強とは直結しにくいのです。
なので、TEAPの勉強は大学受験生にはうってつけなんですね。

理由②受験するチャンスが増える

大学受験当日に、思い通りに自分の実力を発揮できず、受験に失敗してしまう受験生って毎年いるんですよね。
特に、早慶受験生にありがちです。
一度しか試験日はありませんからね。
最初の英語が読めなくて焦ってしまい、全体の内容をつかめなくなってしまって悲惨な結果になることだってあります。
体調を崩してしまってその日の試験に集中できないということもあるでしょう。
でも、TEAP等の外部試験は受験とは違って長期間に渡って何度でも受けることが出来ます。
TEAPの場合、7~12月の間に3回試験があります。
TEAP CBTも合わせれば5回です。
受験生にとってとても良い時期です。
英検なんかは1月や2月にあったりしますからね。
受験で一度きりだった試験が、外部試験によりチャンスを増やすことができるのです。

TEAP CBTとは
TEAP CBTはコンピュータを使ったTEAPの試験です。
難易度に差はありませんが、紙の試験ではなくパソコンを使った試験になります。
TEAPCBTは2017年5月8日現在、関西の大学で受験に利用することが出来ていませんので注意。

TEAP CBT採用大学は以下の画像でもチェックして、公式HPでもチェックしてみてください。
5gatsu

2019年の試験日程

2019年度 TEAPの日程
第一回 7月21日(日)
第二回 9月15日(日)
第三回 11月17日(日)

2018年度 TEAPの日程
第一回 7月22日(日)
第二回 9月16日(日)
第三回 11月18日(日)

2017年度 TEAP CBTの日程
第一回   6月17日(日)
第二回  8月11日(日)
第三回 10月20日(日)

上記でも書きましたが、完全に大学受験生向けに日程が組まれていますね。
英検やTOEICは1月にあるんですよ。
そもそも試験結果が出る頃に出願が間に合いませんよね。

TEAPの過去問形式と対策方法まとめ

TEAPの問題形式を見てみましょう。

まずはリーディングです。

リーディング

reading

6つの問題形式に分かれております。

Part1

Part1はただの語彙力問題です。
熟語も4問だけ出ますね。
語彙のレベルは高くありません。
一般的な英単語帳に全て載っているレベルの語彙です。
シスタンでいうならば2章までやっていたら充分かなというレベルです。

Part2A

Part2Aはグラフの読み取り問題。
センター試験よりも簡単ですね。
焦らずちゃんと設問を読めば、グラフ通りの見たままの選択肢が正解です。

Part2B

Part2Bは100word台程度の文章を読んで設問に答えていくもの。
TOEICっぽいですが、TOEICとくらべても難易度は低いです。
この程度の英文が読めないとなると、基本的な英語力不足です。
SVOC等の基本的な英文構造を理解していくことを始めていきましょう。

Part2C

Part2Cは長文問題ですが、段落ごとに設問が用意されています。
なので、実質Part2Bと変わりはありません。
段落ごとに何を主張している文章なのかはきちんと考えながら読みましょう。

Part3A

Part3Aは穴埋め問題です。
英語長文を読みながら前後の文脈から当てはまる文英単語を入れていく形式です。
私立大学によくある問題ですね。
この形式の問題が苦手な人は多いんですよね。
まず、選択肢を見ると騙されるので、最初は見ないほうが良いです。
選択肢を見ずに、どういう内容の言葉が入るのかを考えてから、それと近い意味の単語を選べるようになるといいです。
ちゃんと空欄の前後を見るんです。
後ろの文章を見ない人が多いんですが、後ろの文章も見てください。
そうすれば、どういう言葉が入るのかが考えつくはずです。
そして、選択肢を見たら、消去法で解いてください。
どうしても答えっぽいものが見つかったら、他の選択肢を見ずにその選択肢だと決めつけてしまうことがあるので、注意してください。

Part3B

Part3Bは長文読解の問題です。
長めの評論文を読んで、設問に後で回答していく形式です。
割と難しい文章です。
まず、長文を読み始める前に、設問をきちんと読んで下さい。
設問をきちんと見ることで、長文の内容が大体わかりますし、どういう内容を理解しなければならないかもつかめるはずです。
設問の固有名詞などは要チェックです。
全文を理解しようとしなくていいので、設問に応えるのに注力する読み方をしていきましょう。

次にリスニングです。

リスニング

list en

5つの形式に分かれています。
センター試験よりは難易度は全体的に高いですね。
まずは、センターのリスニング問題で40点以上を取れるようになってからTEAPの対策をしていきましょう。
センター試験で40点未満だと基本的な英語も聞き取れていないはずですので、まずはそれを目指してください。
リスニングの基本は毎日のシャドーイングで身につきます。
速読英単語・速読英熟語など200wordくらいの文章で毎日練習しましょう。
2ヶ月ほどシャドーイングを毎日すれば、英語の耳になって聞き取れるようになってきます。

センター試験で40点以上とれるようになれば、TEAPのリスニング問題集に取り組めばよいでしょう。
コツは、リスニング中にきちんと情景を思い浮かべることです。
リスニング中に、話題がコロコロ変わっていきます。
会話の内容はイメージや絵で覚えていけば忘れにくいです。

次にライティングです。

ライティング

writing

ライティングは2問あります。
大学受験の中でも比較的難易度は高いですね。
早稲田大学の英作文よりも難しいです。
ただ自由に自分の意見を書けば良いわけではなく、文章や図の読み取りが必要です。
文章の要約は苦手な受験生が多いですからね。
しっかりとした対策が必要でしょう。

taskA

taskAは純粋な要約問題です。
最近、要約問題を課す大学は増えてるんです。
読解力と作文力を両方試すことができるからでしょう。
しかし、難しく考える必要はないです。
70語程度ならば、簡単です。
まず、書く内容は日本語で一度まとめてから書き始めましょう。
よく、英語でそのまま書こうとする人がいるのですが、辞めたほうが良いです。
もちろん、英作文に慣れていたら英語のまま書けるんですが、多くの受験生は慣れていません。
まずは日本語で論理の通った文章を考えてから書くようにしてください。
そして、書く内容ですが、長文を読んで、その作者が結局何が言いたいのかを書いて、一般論と作者の主張の理由を書けばOKです。
70語程度ならばこれで終わりです。
難しく考える必要はありません。
例えば、作者の言いたいことが、「職場にペットを連れてくるのは良いことだ」ならば、それを最初に書いてあげて、その後一般論はこうだがこんな利点があるのですと続いて書いていけば良いでしょう。

taskB

taskBは200語程度の文章なのでかなり長いです。
これはなかなか手こずるでしょう。
文章だけでなく、グラフの読み取りも必須です。
さらに、要約だけでなく、自分の意見も書かないとだめです。
要約150wordで自分の意見50wordが目安ですね。
要約に関して言えば、taskAで書いたことが基本です。
ただ、グラフの説明もする必要があるので、グラフの要約も慣れていないといけません。
グラフ問題の要約問題集は関先生のプラチナルールがおすすめですね。
広島大学の問題なんかもいい練習になるでしょう。
自分の意見の書き方は、パターンを覚えていけば簡単です。
自分の主張を簡単に書く→理由を1~2あげる→理由の肉付けをするでOKです。

最後にスピーキングです。

スピーキング

speaking

Partは4つに分かれています。

Part1

Part1は簡単な質問に答えていきます。
「What do you like to do in your free time?」のような個人的な生活に関する質問です。
昔・今・将来の自分のことをある程度言えるようになっておきましょう。

Part2

Part2はロープレです。
状況を与えられて、その場で役柄になりきるものです。
例えば、「高校の先生にインタビューする」という設定です。
できるだけシンプルな質問パターンを覚えておけば良いでしょう。

Part3

Part3はスピーチです。
話題が与えられて、その話題に関することを自分の意見で言っていくものです。
こちらもできるだけシンプルなロジックで話していけばよいでしょう。
普段から、自分の意見を話す練習をしておけば問題ないです。

Part4

Part4は試験管からの質問に答えていくものです。
あらゆる話題の質問をされるので、それに答えていくというものになります。
ただ、基本的には自分の意見を求められるのみなので、Part3と根本的には変わりません。
普段から自分の意見を話す練習をしておきましょう。

どこの大学で利用できるのか?スコア目標は?

TEAPはどこの大学で利用できるのか気になりますね!
さらに400満点中何点取ればよいのでしょうか!

古くからある試験で無いので、利用できる大学は限られています!
公式HPにまとめられていたのでチェックしてみましょう!

関西は以下の大学でした。
kansai
kansai1

関関同立は関西大学・関西学院大学・立命館大学の3つですね!
同志社大学は利用できませんでした!
産近甲龍は全てありますね!

狙い目は関西大学の文学部ですね。
226点以上で関西大学の英語試験が免除です。
英語が苦手な人にとってはおすすめの試験方式ですね。

関学と立命館は実質的にはどちらも334点以上あればセンター試験の英語が免除になる試験方式ですね。
センター試験で一発勝負というのは怖いので、そのリスクを軽減できますね。
ちなみに、スピーキングとライティングができるならば、確実に外部試験を利用したほうが普通に受けるよりも受かりやすいと断言できます。

他の大学のスコア一覧表
teap
引用元:リセマム

TEAPと英検ならばどっちがいい?

gimon

TEAPと英検はどちらも同じ母体である日本英語検定協会が作成している試験です。
実際、どちらのほうがおすすめなのでしょうか?
正直なところ、英検準1級とTEAPで334点を取ることを考えたら、英検のほうが対策しやすいです。
英検は語彙力さえあれば、リーディングの点数は上がりますし、TEAPほどリスニングやライティング、スピーキングも難しくありません。
なので、外部試験での受験のみを考えたら、英検対策をしている方がTEAPよりもコスパは良いでしょう
ただ、TEAPのほうが大学受験に沿った問題形式なので、TEAPの勉強がそのまま大学受験の勉強になることは間違いないです。
英検で覚えた語彙力は、英検では役に立ちますが、大学受験レベルではやりすぎです。

なので、確実に英語の外部試験利用で入試を終えたいと考えているならば英検。
英語の外部試験利用をあまり考えておらず、受験勉強を中心にしたいと考えているならばTEAPがおすすめです。

自分に合った試験を利用しましょう!

おすすめの参考書は?

TEAPの参考書はまだまだ種類が少ないのが現状ですね。
実際に、TEAPの指導も行っている私が選んだのは。以下の参考書です!

 

この参考書は、模擬テストが2つ分ついていて、その解説がメインとなっております。
この参考書を1冊仕上げることによって、TEAPの問題傾向がしっかり理解できますね。
TEAPの問題形式を一度解いて、しっかり理解したいという方はまずこの参考書に取り組みましょう。
解説がしっかりと丁寧なので、すごくわかりやすい参考書でした。

その後は、攻略問題集で、時間を測りながら試験問題に挑戦していきましょう。

 

スタディサプリで有名な関先生も関わっているTEAPの本ですね。
試験前はこの参考書を何度も解くことで、大きく点数が変わるでしょう。

関連記事

参考にしたサイト
TEAP公式サイト
Wikipedia