じゅんじ@元予備校講師
最新記事 by じゅんじ@元予備校講師 (全て見る)
- 2021年の関関同立の序列はどうなっているのか?今後の可能性も考察してみた - 2021年1月4日
- 中学生・高校生が自宅でも稼げる方法・仕事7選【コロナで外出自粛中/バイト禁止の学校におすすめ】 - 2020年4月12日
- 難関私大専門塾マナビズムの評判が良いので実際に行ってみた - 2020年2月1日
予備校講師をしている管理人のじゅんじ(@kansaijuken)です!
関西大学を志望している受験生のために、今回の記事では、関大英語の攻略方法を伝授していきます!
実際に私が指導していた受験生は以下の方法実践し、関西大学の英語で9割を取りました。
かなり具体的な内容となっています。
ぜひ、実践してみてください!
■目次
▶大問1A 会話文
▶大問1B 段落整序
▶大問2 長文読解
▶大問3 長文読解
▶総評
関西大学の英語はどの日程も同じ問題形式です。
解答はマーク式ですね。
大問は全部で3つ。
試験時間は90分です。
■大問1A 会話文
大問1はAとBで分かれています。
Aは会話文の問題です。
この会話文、ぶっちゃけ簡単です。
合格を狙うならば、必ず満点を狙いましょう。
間違っても必ず1問だけで済ませてください。
英文自体は非常に簡単で、選択肢も明らかに選びやすいものばかりです。
英会話表現としては、特殊な表現が多いわけでもありません。
ただ、代名詞が多くなるので、きちんと代名詞が何を指しているのかを追っていきましょう。
代名詞をきちんと追えば、単語も熟語も平易なので、必ず読めるはずです。
ストーリーもすごく一般的なものばかりです。
解答方法
以下のポイントを必ず守ってください。
①空欄の前後を読む
空欄の前の文だけ見て解こうとする受験生が非常に多いです。
ちゃんと後ろの文章も見てください。
せっかくのヒントなのに、後ろの文章を見ずに選ぶなんてありえないです。
絶対に後ろの文章も読んで、どんな言葉が入るかを想像してください。
②選択肢を全て入れる
ある程度、どういう文章が挿入されるか予想がついたら、選択肢を見ていきましょう。
選択肢は全て見て、挿入してください。
正解っぽい選択肢があったとしても、必ずすべての選択肢を吟味してください。
そうすると、早とちりで間違って選択肢を選ぶ可能性がぐんと減ります。
人間は、正解っぽいものを見つけたときに、それが正解だと思い込みたいものです。
③代名詞が何を指しているかを把握する
代名詞が何を指しているかを把握しましょう。
特に会話文は代名詞が非常に多いです。
thatなんかをよく会話文は使いますので、要注意です。
④情景をちゃんと思い浮かべよう
話の流れがわからなくなってしまうという受験生が多くいます。
代名詞を把握するというのにも繋がるのですが、会話の流れをつかむコツは、ちゃんと情景を頭に浮かべることです。
2名くらいの会話なので、自分がどちらかの登場人物になりきり、頭のなかで本当に会話しているかのような情景を思い浮かべましょう。
イメージがあると、何の話をしているのかがわかり、会話の流れを掴みやすくなります。
特に関大の英語は日本人と外国人が話しているパターンですので、イメージしやすいですね。
以上のことをするだけで、選択肢から正解を選べるはずです。
しかし、そもそも選択肢を訳すことができないとなると、解答方法以前のレベルです。
きちんと、英文和訳の練習から始めてください。
一文一文丁寧に訳す練習からしてください。
■大問1B 段落整序
関西大学特有の段落整序問題ですね。
難易度は基本的に低いので、全問正解を狙う価値はあります。
しかし、時々悪問もあるので1~2問くらい落としてしまっても仕方がないとも言えます。
とにかく迷いすぎても時間を消費してはいけません。
時間をかけて迷っても、深くまで考えてしまうだけですからね。
会話の流れ自体はすごくシンプルです。
代名詞や接続詞をヒントに答えを導き出していきましょう。
解答方法
以下のポイントを必ず守ってください。
①Aを読んだあと、B~Fの最初の文だけ読む
Aを読んだあと、B~Fの最初の文だけ読んでください。
特に、文章の最初に接続詞や代名詞が置いてあることがほとんどです。
この接続詞や代名詞もヒントに、Aに続きそうなものを選ぶのです。
明らかに違うだろうという段落を排除するのです。
理由は、いちいち全部の文章を読んでしまうと、話の流れが掴みにくくなってしまうからです。
Aに続きそうな候補を見つけたら、その候補の文章は全部読み込んでいきましょう。
②1つの段落で伝えたいことを読み取る
次に続きそうな段落候補が見つかったら、その段落の文章を読み込んでください。
段落には必ず伝えたい事があるはずです。
一体この段落では何が言いたいのかを考えるのです。
・この段落では昔のことを伝えて、今との違いを伝えたいのではないか。
・この段落は違う段落の主張していたことの具体例を上げているだけではないか。
・この段落こそ、作者の言いたいことではないか。
以上のようなことを考えて、1つの段落で伝えたいことを読み取っていきましょう。
③迷ったらシンプルに考える
いろいろ考えだしたら、これでも話は通るのではとか考えちゃうんですよね。
特に、試験中は緊張もあり、絶対間違えられないというプレッシャーもあります。
なので、迷ったらシンプルに考えましょう。
大体の流れは以下です。
↓
一般論
↓
作者の主張
↓
例
↓
結論
以上のことを守れば、大問1のBもさほど難しくないはずです。
英単語も難しいものはなく、安易な文章です。
ただ、解答法が変わっているので要注意です。
次にくるものをAから順番に答えていくので、並び替えた順番に解答用紙に記入していくわけではないので注意です。
■大問2 長文読解
大問2の長文読解は関西大学のメインとなる問題です。
Aの空所補充とBの内容説明問題です。
特に、空所補充に苦しむ受験生が非常に多い。
読解量も非常に多く、時間も多く取られるだろう。
大問3のほうが得意な受験生が多く、合否を分けるのが大問2だといっても過言ではないですね。
しかし、この大問2自体、難易度が高いわけではなく、標準的な問題も多いです。
しっかりと解答方法を身につければなんてことはないので、他の受験生との差をつけるチャンスですよ。
解答方法
以下のポイントを必ず守ってください。
①長文より先にまずBの内容説明問題の設問を見よう
いきなり英語長文を読もうとする受験生は非常に多いが、少し待ってください。
ヒントはできるだけ使ったほうが、長文は読みやすくなります。
ヒントというのは、Bの問題の設問です。
Bの設問を見るだけで、おおよそ話の流れがわかってしまうのです。
設問には重要な英単語がいっぱいあります。
その設問を読んで、ある程度の長文内容を掴んでおこう。
選択肢までは見なくて良いです。
②長文は段落ごとに読んでいき、問題を順次解く
英語長文は全部一気に読んでしまうよりも、段落ごとに読んでいき、解ける問題は順次解いていきましょう。
特に、段落の途中で問題を解こうとせずに、1つの段落を読み終わるまでは、途中で読むことを辞めないことが大事です。
全部長文を読んでから問題を解こうとしても、内容なんて忘れてしまいます。
関西大学の長文問題は引っ掛け問題などが少ないので、1つの段落で問題が解けることが多く、段落をまたげて解く問題はほとんどないです。
③空欄補助は語彙力で解く
空欄補助の問題は語彙力で解きましょう。
ほとんど、語彙を試す問題です。
選択肢の語彙さえわかっていて、前後の文脈をきちんと読めば正解にたどり着けるはずです。
もし、語彙が足りてないならば、きちんと単語帳をやりましょう。
以上のことを守れば、大問2でも高得点を狙えるはずです。
関西大学の問題は英文法問題は長文に紛れてほんの少しだけありますので、少しはやっておく必要があります。
ただ、求められる英文法のレベルはすごく低いですね。
■大問3 長文読解
大問3の長文問題は大問2の空所補充が下線部問題に変わっています。
Aが下線部の意味を問う問題Bが内容説明の問題です。
下線部問題は語彙力で解ける問題も多少あるが、ほとんどは前後の文から判断する問題もあります。
難易度は標準ではあるが、読解力が試される大問です。
解答方法
以下のポイントを必ず守ってください。
①長文より先にまずBの内容説明問題の設問を見ましょう。
先程の大問2の解答方法と同じです。
いきなり英語長文を読もうとするのではなく、Bの設問を読みましょう
その設問を読んで、ある程度の長文内容を掴んでおきましょう。
設問にある固有名詞等のキーワードには特に注意してください。
キーワードが問題として後に聞かれるのかと思いながら読むのとそうでないのでは、長文の読み込みが変わります。
②長文は段落ごとに読んでいき、問題を順次解く
大問2と同じですね。
大問3も段落ごとに読んでいき、問題を順次解いていきましょう。
全部長文を読んでから問題を解こうとしても、内容なんて忘れてしまいます。
関西大学の長文問題は引っ掛け問題などが少ないので、1つの段落で問題が解けることが多く、段落をまたげて解く問題はほとんどないです。
③下線部問題は選択肢を見ずに答えを考えよう
下線部問題は選択肢を見てはいけません。
ある程度、自分でまずはどういう意味だろうかと言うのを考えてください。
そして、その考えた意味と近い選択肢を選ぶのです。
選択肢を見てから考えていては、選択肢に騙されて余計なことを考えてしまいます。
そもそも選択肢は紛らわしいものをあえて用意しているのです。
まずは、自分で答えを考えましょう。
選択肢に騙される回数がぐんと減るはずですよ。
■総評
関西大学の英語問題は、関関同立で最も簡単です。
基礎~標準問題ばかりで、英語が苦手な人でもある程度は点数が取れるはずです。
なので、上記のことをすれば、合格点にはすぐたどり着けるはずです。
もし、上記のことをしてもさっぱりだというのならば、基礎の力が足りてません。
以前書いた記事の【英語参考書】予備校講師が「関西大学」に合格するために必要な参考書まとめてみたを参考にしてみてください。
いいですか。
関西大学の英語は難しくありません。
できるだけ難しく考えずに、シンプルに考えて解いてみてください。
英語が苦手な受験生でも9割を狙える試験です。
がんばってください!