The following two tabs change content below.
じゅんじ@元予備校講師
月に最大20万人が訪問する関西最大級の大学受験メディア「関関同立net」の管理人。
大阪梅田在住の20代。
職歴はみずほ証券→三井住友海上→予備校講師→サイト管理人
予備校講師として得た知識を当サイトで発信中。
最新記事 by じゅんじ@元予備校講師 (全て見る)
- 2021年の関関同立の序列はどうなっているのか?今後の可能性も考察してみた - 2021年1月4日
- 中学生・高校生が自宅でも稼げる方法・仕事7選【コロナで外出自粛中/バイト禁止の学校におすすめ】 - 2020年4月12日
- 難関私大専門塾マナビズムの評判が良いので実際に行ってみた - 2020年2月1日
予備校講師をしている管理人のじゅんじ(@kansaijuken)です!
関関同立受験生にとって、6月の関関同立模試はかなり重要ですよね。
この模試で良い結果を残して、受験のスタートを上手くきりたいものです。
今回の記事では、関関同立模試において、直前にすべき対策をまとめてみました。
模試まであまり時間がないですが、参考にしてみてください。
具体的な問題集も明記しておきます。
模試まであまり時間がないですが、参考にしてみてください。
具体的な問題集も明記しておきます。
■目次
■英語の対策法
①英文法を固めよう
関関同立模試は基礎ばかりが出てきます。
特別難しい問題はあまり出ません。
なので、きちんと基礎を抑えれば、高得点を狙えます。
例えば、参考書でいうならば、NextStageのような参考書ですね。
発展問題は無視しても構いません。
②英単語は1200個覚えていこう
英文法と同じように基礎の代表格、英単語を忘れてはいけません。
例年、関関同立模試を見ていますが、英単語は実際の試験よりも簡単に作っています。
必要な英単語数は、システム英単語やターゲットで1200番くらいですね。
今から張り切って、本番レベルに備える必要はありません。
ただし、単語は覚えていて損はないのでもっと覚えてもOKですよ。
最低限として、1000以上は覚えておかないといけません。
③長文を読み慣れておこう
英語長文読解が合否の分かれ目です。
長文ができないと、高得点が取れず、模試で良い判定を取るなど不可能です。
しかし、長文が苦手な人は多いですよね。
多くの原因は、
①読むのが遅い
②日本語に訳せていない
③訳せているが、内容が頭に入っていない
上記の原因に当てはまってくるはずです。
全部という人もいるはずです。
それぞれの解決策を示します。
①読むのが遅い
英語を早く読むためには、多読が一番です。
私立の英語に間に合わない人は、圧倒的に、文章読書量が足りていないはずです。
大量の英語に触れましょう。
速読英単語シリーズがおすすめです。
左ページに英語長文があり、右ページに日本語訳があります。
すぐに訳をチェックできるので、ストレスがたまりません。
読むときには、CDで音声を聞きながら音読しましょう。
音読をすれば、どのくらいのスピードで読められばよいのかわかりますし、返り読みをする週間も減るはずです。
1分間で100wordの長文が読めるようになりましょう。
②日本語に訳せていない
長文読解以前の問題です。
一文一文丁寧に訳す練習から始めましょう。
単語や文法がわからないだけならば、きちんとやり直しましょう。
構文の問題集があれば、それをやりましょう。
関先生の世界一わかりやすい英文読解の特別講座がおすすめです。
③訳せているが、頭に入っていない
このパターンの受験生も多いですね。
きちんと考えながら読んでいますか?
関関同立くらいの大学になると、訳すことができるだけで合格はできませんよ?
きちんと、問題の意図や作者の主張を読み取って、頭を使って読まなければできません。
日本語訳だけだったら、google翻訳で一瞬でできるじゃないですか?
Googleで1秒できるようなことを、大学は受験生に求めていませんよ?
思考力がきちんとあるかを、大学は受験生に試しているのです。
きちんと、考えながら読んで下さい。
具体的に、文章は一段落ごとに、何が言いたかったのかを自分の頭のなかでまとめていくことがおすすめです。
一つ一つの段落を整理し、落ち着いて読んで下さい。
結局作者は何が言いたいのか、この例を出したのは、何が言いたいからかを考えるのです。
問題は精巧に作られているので、きちんと大事なところを読めていたら、応えられるようになっているのです。
■国語の勉強法
①現代文はできなくても気にするな
現代文の試験は、大学によって問題傾向が違いすぎます。
なので、模試ができなくても気にする必要はありません。
模試ならば、誰もが間違い辛い問題を落とさないことが大切です。
アクセス基本編などで解き方を身に着け、同志社大学の過去問で練習すればOKです。
②語彙力や背景知識はつけておこう
いくら解き方を身に着けたとしても、知識がなければ解けません。
必ず、知識をつけてください。
色んな受験生を見てきましたが、国語が苦手な受験生の殆どが、知識不足です。
ことばはチカラだ、現代文のキーワード読解で知識をつけましょう。
例えばですが、「概念」の意味を答えられますか?
「概念的」の意味は?
もしわからなければ、上記の参考書を今すぐやるべきです。
③古文単語は150個覚えよう
古文単語はどの参考書を使ってもいいのですが、頻出度が高い順で150個は覚えましょう。
入試本番までは、300個以上必要です。
④古典文法は終わらせておこう
古典文法だけは必ず終わらせておきましょう。
古典文法は簡単です。
もしまだ覚えきっていないというのならば、模試までには完成させましょう。
河合塾のステップアップノート30がおすすめです。
⑤古文の長文
古文の長文は、簡単な問題だけ解いてください。
注意すべきは読めなくて当たり前だという認識を持つことです。
古文を全訳できないことを悩んでいる受験生がいるのですが、お門違いです。
古文全訳なんて受験生には到底ムリです。
しっかり、問題だけ解く練習をしましょう。
基礎の長文の問題集をとき、問題に慣れていきましょう。
マーク式基礎問題集で良いでしょう。
■社会の勉強法
社会は範囲が限られています。
基礎的な知識を埋めていきましょう。
日本史は中世末まで
世界史は中世までとルネサンス・宗教改革
政経は全体を通してです。
新しい参考書などはやらなくていいので、今使っているものを復習しておきましょう。
■数学の勉強法
理系数学は数Ⅲは出ないので注意。
文系数学は数ⅠAのみです。
新しい参考書はやる必要ありません。
チャート式などの参考書を繰り返し解いておきましょう。
問題数が少ない参考書で言えば、基礎問題精講がおすすめです。
数学はまず解法の暗記です。
関関同立模試ならば、難しい問題は殆ど出ません。
きっちり基礎を固めましょう!
理科の勉強法
物理は力学
化学は物質の状態と平衡、物質の変化と平衡、無機物質の性質と利用の範囲です。
問題集のレベルはエッセンスくらいの問題を解いておきましょう。
余裕があれば良問の風の力学範囲を解けるようにしておけば充分すぎるくらいです。
化学はレベル別問題集の2~3程度の問題ですね。
両者とも基礎が重要なのはいうまでもありません。
上に述べた参考書は、夏が終わるまでには必ず終わらせていただきたい参考書です!
がんばってください!