じゅんじ@元予備校講師
最新記事 by じゅんじ@元予備校講師 (全て見る)
- 2021年の関関同立の序列はどうなっているのか?今後の可能性も考察してみた - 2021年1月4日
- 中学生・高校生が自宅でも稼げる方法・仕事7選【コロナで外出自粛中/バイト禁止の学校におすすめ】 - 2020年4月12日
- 難関私大専門塾マナビズムの評判が良いので実際に行ってみた - 2020年2月1日
今回の記事では、同志社大学に受かるための参考書ルートを紹介しましょう!
予備校講師のじゅんじ(@kansaijuken)です!
同志社大学を受験する受験生は、非常に多いですね!
京都大学のすべり止めとして人気を博し、今や西日本のトップレベルの私立大学です。
関関同立の中でも最難関大学として位置しています。
偏差値はずば抜けて高く、唯一西日本でMARCHと並ぶ大学です。
特に最近の同志社大学人気はさらに高まっています。
今回の記事では、同志社に受かるために必要な参考書ルートを紹介します!
ぜひ、参考にしてみて下さい!
・【英語参考書】予備校講師が「関西大学」に合格するために必要な参考書まとめてみた
・【英語参考書】予備校講師が「立命館大学」に合格するために必要な参考書まとめてみた
・【英語参考書】予備校講師が「関西学院大学」に合格するために必要な参考書まとめてみた
目次
英単語編
同志社大学に必要な最終目標の英単語量は、他の間関立よりも多いです。
関西大学や立命館、関西学院よりももう高い語彙力が求められるのです。
もろに、語彙力を問う問題が同志社にはありますからね!
中学レベルの単語が怪しいと感じているならば、①→②→③の順。
中学レベルの単語をきちんと覚えているならば、②→③の順番でマスターしていきましょう!
①まずは、中学レベルの英単語をマスターしていきましょう。
中学レベルの英単語帳は、 正直なんでも良いです。
簡単にさくっと勉強できるアプリでの勉強がおすすめです。
以下のアプリはゲーム感覚で勉強できるのでわりと受験生からも人気です。

上記のようなアプリでの勉強が苦手な人は、中学生用の英単語帳で勉強しましょう。
なるべく負担が少ないのがいいので、中学版のターゲットがおすすめです。
②次に、大学受験の単語帳に取りかかります。
この程度の単語は、95%以上理解しておくようにしておきましょう。
小さくて持ち運びに便利ですよ!
おすすめの単語帳はシステム英単語です。
所謂、シスタンですね。
関西大学程度大学ならば、1-3章までをきちんと覚えることができれば十分ですが、同志社ではそうはいきません。
4章もできればやっておきましょう。
そこまでやれば、同志社大学の入試で英単語不足を感じることはないでしょう。
そして、シスタンのいいところは、5章の多義語です。
多義語は同志社大学でも、ちょくちょく出ます。
なので、5章を全て覚えておけば、他の受験生との差をつけることができるでしょう。
シスタンだけでなく、速読英単語必修編もおすすめですね
所謂、速単(そくたん)ですね
必修編程度の語彙力は同志社大学合格には必須ですので、最後の範囲まで覚えておくべきです!
特に、速単のいいところは英語長文がついているので、それらの長文は全て読めるようにしておくことは、長文の勉強にもなります。
単語量は、シスタンよりも劣りますね。
同志社に受かるためには最低限レベルの語彙力といったところですね。
もちろん、単語暗記なので、アプリで勉強でも構いません。
mikanという英単語アプリがとても良いです。
自分の知っている単語と知らない単語をフリックで区別していき、知らない単語の復習が簡単にできます。
大学受験英単語2500というカテゴリを使いましょう。
完全無料で音声付きです。
アプリで勉強が苦手な人はたくさんいると思いますが、慣れることさえできたらアプリが最強です。
暗記は、すきま時間にサクッと勉強しましょう!
・関関同立におすすめの英単語帳・英熟語帳は?
③単語を覚えるのに慣れてきたら次は熟語です。
熟語は簡単なものでOKです。
キクジュクBasicがおすすめです。
熟語は暗記ではなく、つながりやコロケーションで覚えておくことが大事なので、CDを聞いて口ずさみながら必ず覚えましょう。
同志社の長文読解には必ず覚えておいてほしい熟語レベルがこの参考書のレベルですね。
熟語はいっぱい覚えなくて良いですよ。
熟語問題は多少出てくるのですが、周りの文章から推測する事ができます。
英文法編
同志社大学には独立した英文法問題はありません。
ただ、一切英文法の力が必要ないというわけではありません!
長文中や英文和訳、英作文で、英文法知識が求められています。
しかし、文法のレベルとしては高くありません。
かなりオーソドックスな問題が多いです。
比べるならば、近畿大学のほうが細かい英文法問題が出てくるぐらいです。
同志社大学は大学受験でしか使わないような英文法知識よりも、英文そのもののに対しての読解力の高さを求めていますね!
なので、センター試験の英文法問題を解けるようになっていれば、同志社大学の問題には十分対応できるでしょう。
そして、英文法の勉強は、中学レベルの知識が前提となっています。
中学知識が怪しい場合、きちんと中学の参考書から勉強しておきましょう。
中学レベルの文法をきちんと覚えているならば、②だけで構いません。
①中学知識を完璧にしよう
中学の英文法の知識を補うのには、色んな参考書をあれこれやるのはお勧めしません。
1冊のドリルを3周したほうがいいです。
Mr. Evine の中学英文法了するドリル (Mr. Evine シリーズ) がおすすめです。
②高校範囲の基礎を身に着けよう
大学受験に備えるために知っておいてほしい知識が端的にまとめられているので、この1冊にある問題をすべて解けるようにしていきましょう。
中学の英文法の知識がある程度ついたら、問題集を解いていきましょう。
大学入試 世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座 がおすすめです。
大学入試 世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座 (「世界一わかりやすい」特別講座シリーズ)
あくまでも問題集なので、もっと体系的に知識を整理したいなと考える人は、丸暗記ではなく、本質から英文法問題の解き方を記載しています。
覚えるべきところもまとめられているので、本屋で売られている英文法の参考書な中でも最もおすすめです。
一億人の英文法: すべての日本人に贈る「話すため」の英文法も併せて読んでいきましょう。
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
学校の教科書よりも何倍もわかりやすく、本質的な説明が記載してあります。
また、参考書だけで勉強していても理解が進んでいない人は、スタディサプリのスタンダードレベルの英語<文法編>を受講しましょう。
大学入試 世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座の著者「関先生」の映像授業です。
全部で24授業あります。
youtubeの映像は無料で視聴できます。
ここまでわかりやすい映像授業が月額約1000円とはびっくりです。
英語長文編
同志社大学の入試問題において、英語長文が合格の要となってきます。
大問1と2ですね。
文章の難易度はかなり高いです。
さすが関西ナンバーワン私立大学と言われるだけのことはあります。
しっかりと精読できないと正解にたどり着けないくらい細かいところが問題としてでてきます。
なので、何となく読めるっていうような読み方ではなくて、英文精読の練習が必要になってきます。
しかも文章量もとてつもなく多いんです。
速読の練習も必要でしょう。
①まずは、スタディサプリのスタンダードレベルの英語<読解編>を必ず受講しましょう。
読解の仕方をきちんとマスターすれば、あとは問題演習を重ねていけば読めるようにあります。

②レベル別の問題集を解こう
英語長文レベル別問題集3
英語長文レベル別問題集4 の長文の問題を解いていきましょう。
英語長文レベル別問題集 (3) 標準編 (東進ブックス―レベル別問題集シリーズ)
英語長文レベル別問題集 4中級編 (レベル別問題集シリーズ)
③頻出のテーマ長文の問題集も解いておきましょう。
問題傾向は私立問題に近い参考書で、私立志願者にとってはかなり良い参考書です。
音読ができるCD附属で、構文説明が詳しい参考書です。
レベル4の長文がスラスラ日本語訳がでてくるようになるまで何度も読み込みしましょう!
シャドーイングは必須ですよ!
大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]がおすすめです。
大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) (.)
歩きスマホや宇宙ゴミ、自動運転など、今までの参考書にはなかった近年頻出テーマでの英語長文が取り上げられています。近年、大学受験に頻出のテーマが取り上げられている参考書です。
関西大学の場合、レベル1で十分なのですが、同志社大学はそうはいきません。
きちんと、関先生の英語長文ポラリス レベル2に取り組みましょう。
大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(2 応用レベル) (.)
レベル2ですが、実際の同志社大学の問題が載っています。
特に、最初の同志社の問題で面食らってしまう可能性が非常に高いです!
けど、ポラリス2をきちんと何度も読んで、読めない文章をなくしておけば、十分同志社大学の過去問に取り組めるでしょうし、本番も怖くありません!
レベル3はさすがに必要ないですね。
英会話編
大問3には英会話問題が出題されます。
関西大学の英会話問題と比べると、全然難しいですね!
ただ、多くの人が英会話問題を苦手としていますが、きちんと量をこなせばなんてことありません。
まずは、
センター試験の過去問で勉強すればOKです。
センター試験過去問研究 英語 (2018年版センター赤本シリーズ)
センターの英会話問題を全部読めるようにしていくことから始めましょう。
次に、英語入試問題解法の王道 1 会話問題のストラテジー -改訂版-に取り組みましょう。
この参考書を3周ほどしておけば、同志社の英会話問題は十分でしょう。
確実に一問ミスもしない覚悟で望んでも大丈夫ですよ!
英作文/英文和訳/過去問
同志社大学には英作文問題と英文和訳問題があります。
これらの配点は公表さていませんがかなり配点は高いでしょう。
なので、対策は必須です。
英作文は関正生の英作文 プラチナルールがいいですね。
次に、英文和訳問題ですね。この問題集は、従来の例文暗記を強いるような英作文問題集ではありません。
どんな日本語にも対応できるチカラをつけることができる参考書です。
同志社の問題は、英会話問題中に英文に変える日本語が出てきます。
柔軟に対応できる力が必要なので、まる覚えなんかしても遠回りですよ。
この本1冊やっておけば、同志社英作文は充分です。
世界一わかりやすい英文読解の特別講座がおすすめです。
以上の参考書やアプリが最低限しておくべき勉強量です。この参考書は、英文和訳の基本を学ぶには最適です。
どうやったら自然な日本語に変えることができるのかを徹底的にルール立ててくれています。
同志社の英文和訳は関学よりも難しく、日本語にしにくい文章が多いのですが、この参考書をやっていれば大丈夫ですね。
ここまできちんとマスターしていれば、あとは過去問演習をしていきましょう。
十分に過去問を解く力はついているはずです。
慣れも重要になっていくので、焦らず勉強を続けていってください。
同志社大学はネットに大量に過去問があります。
東進のサイトがおすすめです!
一番大事なのは過去問演習です。
やればやるほど合格に近づくことができます。
特に、同志社大学は毎年同じような問題が出題されています。
解き方をきちんとマスターすれば、似たような類題が出ても正解にたどり着くことができます。
最低、3年分くらいは必ず過去問を解いて、マスターしていってください。
合格最低点数が学部によりますが、おおよそ7.5割程度なので、普段の過去問目標点は80点です。
また、1度でも85点以上が確実に取れるようになるまで、過去問は説き続けましょう!
そうすれば、受かります。
高得点を狙う受験生へ
同志社大学には給付制奨学金があります。
1年間の授業料の半分が無料になる制度です。
なので、以下は高得点を狙う受験生や英語を得点源としたい受験生向けです。
英会話問題編
大問3には英会話問題が出題されます。
難易度の高い問題も数問出題されますので、他の受験生と差をつけるチャンスです。
英会話問題のトレーニングに取り組みましょう。
英会話問題はこれ以上難しい参考書はもうやらなくてOKです。
同志社には十分対応できます。
イディオム
イディオムの細かい知識が聞かれる問題もあります。
主に、英会話問題にもさらに対応できるでしょう。
キクジュクSuperで細かい熟語も覚えておきましょう。
同志社大学の受験生でここまで細かい熟語を覚えている人はあまりいないので、差がつきます。
英語長文編
長文の参考書はポラリスで十分なのですが、もう少し長文に慣れておいたほうがより確実に点数を稼げるでしょう。
とにかく、ひたすら過去問の長文を解きましょう。
同志社大学は細かい部分を問う問題があります。
しかも、悪問も多少あります。
何度も同志社大学の問題を問いて、出題者の癖をきちんと把握しておきましょう。
どんな問題が出題されるのかを参考書で知りたいという方には、
「世界一わかりやすい同志社大学の英語」がおすすめです。
世界一わかりやすい 同志社大の英語 合格講座 (人気大学過去問シリーズ)
時間も限られてはいるので、速読の演習も不可欠です。
シャドーイングは必ずやるべきですよ!。
英語長文レベル別問題集やポラリス、速読英単語等でシャドーイングは必ずしておきましょう。
シャドーイングとは?
——————————————————-
奨学金狙いならば、普段の過去問で、9割は必ず取れるようにしておこう!
まとめ
同志社大学英語の合格の鍵は何よりも長文です!
長文の難易度は非常に高いです。
京都大学のすべり止めとしても人気なので、同志社受験生のレベルも高いので、ライバルも強敵揃いです。
また、細かい文法の知識を知らなくても、合格を勝ち取った受験生が数多くいます。
しっかり、長文に慣れていきましょう!